あした4月15日(火曜日)は公的年金の支給日です。

毎月の給与とはちがい、年金支給は2カ月に一度。偶数月に前月までの2カ月分がまとめて支払われます。現役時代とは家計管理のペースも変わってきそうですね。

公的年金は私たちの老後の暮らしを支える柱となりますが、そのしくみやや複雑で、実際に受け取る年金額には個人差があります。

今回は、日本の年金制度の基本を整理した後、今のシニア世代がどの程度年金額を受け取れているかを確認していきます。

1. 年金制度の基本を整理! 公的年金は《国民年金・厚生年金》の2階建て構造

さいしょに、日本の公的年金制度の基本を整理しておきましょう。

日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2つの年金制度から成り立つため、「2階建て構造」などと呼ばれています。

1.1 国民年金(1階部分)

  • 加入対象:原則、日本に住む20歳から60歳未満の方
  • 保険料:1万7510円(2025年度月額)
  • 年金額:満額6万9308円(2025年度月額)※未納期間がある場合は減額調整

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 加入対象:主に会社員、公務員など
  • 保険料:報酬比例制(毎月の報酬により決定)
  • 年金額:加入期間や納付保険料により決定(国民年金の上乗せとして支給)

国民年金は「基礎年金」とも呼ばれる年金のベース部分で、年金保険料は全員一律です。

2階部分の厚生年金に関しては、現役時代の収入や、厚生年金加入期間によって老後の受給額に個人差が生じます。

次では実際の受給額事情をグラフで見ていきます。