2. 現役時代の年収はどのくらい年金受給額に影響するのか
厚生年金は、人によって受給額が大きく異なります。これは、現役時代の平均年収と勤務経験などによって厚生年金の受給額が決まるためです。
では、現役時代の年収はどの程度年金受給額に影響するのでしょうか。以下の条件で、平均年収別に年金受給額(国民年金+厚生年金)をシミュレーションしてみましょう。
- 1973年生まれ
- 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
- 65歳から年金受取を開始
シミュレーションの結果は以下のとおりです。
2.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)
平均年収:年金受給額の目安(額面)
200万円:月10万7000円
300万円:月12万7000円
400万円:月14万2000円
500万円:月16万2000円
600万円:月18万1000円
700万円:月19万7000円
800万円:月21万3000円
900万円:月23万4000円
平均年収200万円の人は月10万7000円しか年金を受け取れないのに対して、平均年収900万円の人は月23万4000円も年金をもらえます。
同じ厚生年金受給者でも、受給額の差は月12万7000円です。いかに、現役時代の年収が老後の生活に影響を与えるかがわかるでしょう。
そのため、ゆとりのある老後を送りたい人は、できるだけ現役時代の年収を上げて、長く働くことが重要になります。