老後は限られた年金収入の中でやりくりを行う必要があります。
できるだけ多くの年金をもらいたいと思うものですが、一般的には現役時代より収入が下がる可能性が高いでしょう。
しかし、老後対策をするのも一苦労です。近年では物価上昇も進んでいることから、今の生活も厳しいという世帯も少なくありません。
過度に備えすぎて今の生活を犠牲にするのも、できれば避けたいですよね。
まずは年金の見込額を知った上で、足りない老後資金額を把握することが対策です。
同様に、国から支給される「給付金・補助金・手当」などの存在などを知っておくことも大切です。
これらは申請しないと1円も受け取れないことがあるため、事前に予習しておきましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
1. 国から支給される「給付金・手当」がある!申請しなきゃもらえない?
公的年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)は老後生活の根幹を支えていますが、自動的に受給できるわけではなく、請求手続きが必要です。
同様に、「申請しないともらえない」というお金が多くあります。
実施主体は国や自治体など多岐に渡りますが、申請期限を過ぎると受け取れなくなったり、金額が減ったりするケースもあります。
「知らずにもらえなかった」ということがないよう、支給対象となったら漏れなく手続きをおこない、活用したいものですね。
ここでは主にシニア向けの「申請しないともらえない公的なお金」を、5種類に絞ってご紹介していきます。
- 年金生活者支援給付金
- 加給年金
- 再就職手当(65歳未満)
- 高年齢雇用継続給付(65歳以上)
- 高年齢求職者給付金
まずは公的年金に関連する2つのお金から見ていきましょう。