最新の消費者物価指数は、2020年と比べると依然として上昇傾向にあります。物価高の影響で支出がかさみ、なかなかお金が増えないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

とはいえ、将来の生活を考えたときに、貯蓄ゼロで老後を迎えたくはありません。資産を用意するには、コツをおさえながら継続的に貯金していくことが大切です。

この記事では、すぐに始められる「お金を貯めるためのコツ」を3つ解説します。

1. 【単身世帯】平均貯蓄額と「貯蓄ゼロ」の世帯割合をチェック

まずは、単身世帯の年代別の平均貯蓄額と、貯蓄のない世帯を確かめていきましょう。J-FLEC(金融経済教育推進機構)によると、貯蓄額の平均・中央値、貯蓄ゼロの世帯割合は以下のような結果となっています。

1.1 貯蓄額(平均値と中央値)

  • 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

1.2 貯蓄ゼロ(金融資産非保有)

  • 20歳代:36.6%
  • 30歳代:33.4%
  • 40歳代:33.3%
  • 50歳代:40.2%
  • 60歳代:27.7%
  • 70歳代:27.0%

富裕層がいるため平均値は1000万円を超える場合もありますが、中央値は70歳代でも500万円に満たない状況です。退職を迎える60歳代までは中央値が2桁と、単身世代の貯蓄額は決して多くないといえます。

一方、貯蓄ゼロの世帯は、どの年代でも4分の1以上存在する結果となっています。とくに50歳代は40%以上と、厳しい貯蓄状況のまま老後に突入する可能性が高くなっている状況です。

では、二人以上世帯でも同様にチェックしてみましょう。