3. 今日からできる「お金を貯めるためのコツ」3選
お金を貯めるコツとして、以下の3つを意識してみましょう。
- 家計を「可視化」してみる
- 貯金は「支出よりも先」に
- 見直すのは食費ではなく「固定費」
お金を貯めるには、収入と支出の流れや、支出額の見直しが大切です。どれも簡単にできることなので、すぐに始めてみましょう。
3.1 家計を「可視化」してみる
お金が貯まらない要因としては「何にお金を使っているのか」「いくらお金が出ていっているのか」を把握していないことが挙げられます。そのため、まずは家計を可視化し、お金の流れを見えるようにしてみましょう。
手作りの家計簿を作成するのもよいですが、銀行口座やクレジットカードと連携できる家計簿アプリや、クレジットカードアプリなどを活用すると、簡単にお金の流れが見えるようになります。
「まずは1週間だけ」「趣味にかけているお金だけ」といった小さな範囲から始めてみて、お金の流れの現状を把握してみましょう。お金の流れが見えれば「どの支出を減らすべきか」「削減できるお金がないか」なども自ずと考えられるようになります。
3.2 貯金は「支出よりも先」に
貯金をするうえで重要なのは「支出よりも先に貯金を済ませてしまう」ことです。給料が入ったらまずは一部を貯金にまわす「先取り貯蓄」を実践することで、お金を貯めやすくなります。
余ったお金を貯金する場合、月によっては「もう少し使いたい」「また来月貯金にまわせばいい」と考えてしまい、収入をすべて使い果たしてしまう可能性があります。先に収入の一部を貯金してしまうことで「残ったお金で支出をやりくりする」習慣を身につけられるのです。
銀行で「自動積立定期預金」を始めたり、自身で貯蓄用口座を開設してお金を預けたりすれば、先取り貯蓄を実践しやすくなるでしょう。
3.3 見直すのは食費ではなく「固定費」
支出を見直す際に手をつけるのは、食費や日用品費のような変動費ではなく「固定費」を削減するようにしましょう。主な固定費は以下のとおりです。
- 通信費:スマホ料金やインターネット料金
- 保険料:生命保険・医療保険など
- サブスクリプション:動画視聴サービスなど、月毎に料金がかかるもの
たとえば、通信費については、大手キャリアから格安SIMに変更する、インターネットとスマホキャリアをセットで契約して割引を受ける、といった形で削減ができます。
また、保険料は、過剰な保障内容になっていないか確かめ、現在の自分の状況に合ったものにすると料金削減につながります。とくに高齢になり子育てが終了している場合は、保障内容が過剰なケースがあるため、一度見直してみるとよいです。
サブスクリプションについては、不要なものを解約したり、気が向いたときだけ月単位で契約したりすれば、そのサービスにかかる費用を抑えられます。ただし、生活の質が下がらないよう、日常において必要なものは、契約継続を検討しましょう。
4. まとめ
貯蓄がゼロの世帯は単身世帯で約3〜4割、二人以上世帯で約2〜3割存在します。貯蓄がまったくない状況で老後を迎えると、年金だけで支出を賄わなければならず、厳しい生活が待っていると推測されます。
お金を貯めるためのコツをおさえて貯金の習慣を身につけ、老後に困らない程度の資産を用意していくのが重要です。
貯蓄が順調に進んできたら、資産運用でさらに増やすことを検討してみてもよいでしょう。
参考資料
石上 ユウキ