5. 頼りになる「公的年金」はいくら?
公的年金は定期的な収入になるため、重要なポイントです。
収支においては夫婦の平均が22万5182円となっていましたが、1人あたりではどれほど支給されているのでしょうか。
厚生労働省年金局が公表する「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台でした。
ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。
グラフを交えながら、国民年金と厚生年金の「平均月額と個人差」を見てみましょう。
60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。
5.1 国民年金(老齢基礎年金)
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
5.2 厚生年金(国民年金部分を含む)
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
平均年金月額は、国民年金のみを受け取る場合は男女ともに5万円台ですが、厚生年金を受け取る場合は男性16万円台、女性10万円台と差があります。
6. まとめにかえて
老後生活を迎えるにあたり、十分な貯蓄があるのか、借入金残高はどれほど少なくできているのかが重要になります。
そして、年金の見込額を早めに知ることも大切ですね。
定年間近となってから慌てることがないよう、しっかり対策を進めていきましょう。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
太田 彩子