老後を考える上で欠かせないのが「公的年金」。どれほど年金を受け取れるかによって、生活費の削減や貯蓄の必要性も変わってきます。

株式会社帝国データバンクの「価格改定動向調査」によると、2025年4月の値上げは4225品目にものぼります。

1年6か月ぶりに4000品目を超えるということで、低年金生活者への影響が懸念されます。

なお、年金収入やその他の所得が少ない人に向けては、「年金生活者支援給付金」が支給される可能性もあります。

こうした公的な制度をしっかり押さえておくことも大切でしょう。

2019年にスタートした「年金生活者支援給付金」とはどのような制度なのでしょうか。金額や対象者・財源を解説します。また、今のシニアが受給する厚生年金と国民年金の平均額も見ていきましょう。

1. 「年金生活者支援給付金」とは?対象なら年に最大約6万円が給付!

年金生活者支援給付金は、年金収入やその他の所得が一定基準を下回る年金生活者に対して、年金に追加して支給される給付金です。

2019年10月1日に導入された比較的新しい制度であり、消費税の増税分が財源として充てられています。

年金生活者支援給付金には、以下の3種類があります。

  • 老齢年金生活者支援給付金
  • 障害年金生活者支援給付金
  • 遺族年金生活者支援給付金

2025年度は増額が予定されており、実際には6月支給分から反映されます。