4. 【平均年金月額】現代シニアの国民年金と厚生年金の受給額

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台です。

ただし一人ひとりが実際に受け取る年金額は、現役時代の年金加入状況により個人差があります。

60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額や個人差も見ておきましょう。

4.1 国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金世代】国民年金・厚生年金「平均月額と個人差」

【老齢年金】国民年金・厚生年金《平均と個人差》

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

平均年金月額は、国民年金のみを受給する場合は男女ともに5万円台、厚生年金を上乗せで受給する場合は男性16万円台、女性10万円台です。

ただし、実際にひとりひとりが受け取る年金額には、グラフのように大きな個人差が見られます。

4.2 6月支給分からの年金は「実質目減り」

なお、2025年(4月分以降)の公的年金額は前年度より1.9%引き上げられました。

3年連続のプラス改定は一見喜ばしく思えますが、「マクロ経済スライド(※)」の発動により、物価上昇率を下回る改定率となりました。

年金額は物価上昇には追い付いておらず、実質は目減りしていることになります。

※マクロ経済スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ

5. 老後の予備資金の確保も忘れずに

今回は65歳以上の無職夫婦世帯の生活費、平均貯蓄額と年金額について紹介しました。

年金は加入期間や収入により個人差が大きく、受給できる金額は人によって異なります。だからこそ、まずは「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などを利用して、ご自身の年金見込み額を確認しておくことが大切です。

さらに老後の生活には健康リスクも伴うため、医療費や介護費用といった予備資金の確保も忘れてはなりません。

将来に備えるというと難しく感じるかもしれませんが、老後のリアルな実態を知ることで今できる準備が見えてくるはずです。

参考資料

菅原 美優