4月を迎え、値上げラッシュに頭を抱えている人は少なくないでしょう。

2025年3月31日に帝国データバンクが発表した「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年4月」によると、4月の飲食料品の値上げは、調味料2034品目、酒類・飲料1222品目など合計4225品目となりました。

値上げは飲食料品だけにとどまりません。電気・ガス代の補助も3月使用分をもって終了したため、4月以降の光熱費も上がります。

支出が膨らみ続ける中、今年度は年金額の増額改定が決定しています。しかし、物価上昇率を下回るため、実質的な増額とはいえない状況です。

本記事では現代のシニア世代の年金暮らしの実態を考察するために、家計収支・年金額・貯蓄額に関するデータを確認していきます。なお、今回は近年増加傾向にある「単身世帯=おひとりさま世帯」に絞ってみていきます。

1. 【おひとりさま世帯】65歳以上・無職「一カ月の家計収支」はいくら?

2025年3月11日、総務省統計局は「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を公表しました。

ここから、65歳以上の単身無職世帯の一カ月の家計収支データをのぞいてみましょう。

1.1 おひとりさま世帯の収入&支出《生活費の内訳もチェック》

毎月の実収入:13万4116円

■うち社会保障給付(主に年金)12万1629円

毎月の支出:16万1933円

■うち消費支出:14万9286円

  • 食料:4万2085円
  • 住居:1万2693円
  • 光熱・水道:1万4490円
  • 家具・家事用品:6596円
  • 被服及び履物:3385円
  • 保健医療:8640円
  • 交通・通信:1万4935円
  • 教育:15円
  • 教養娯楽:1万5492円
  • その他の消費支出:3万0956円
    • 諸雑費:1万3409円
    • 交際費:1万6460円
    • 仕送り金:1059円

■うち非消費支出:1万2647円

  • 直接税:6585円
  • 社会保険料:6001円

65歳以上《単身》無職世帯の家計は…

  • 一カ月の赤字:2万7817円
  • エンゲル係数(消費支出に占める食料費の割合):28.2%
  • 平均消費性向(可処分所得に対する消費支出の割合):122.9%

この単身世帯の場合、支出の合計は16万1933円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が1万2647円、消費支出が14万9286円です。

一方で、一カ月の収入は13万4116円で、その約9割(12万1629円)を主に公的年金が占めます。なおエンゲル係数は28.2%、平均消費性向は122.9%となりました。結果として、毎月2万7817円の赤字となっています。

1.2 おひとりさま世帯「家計収支」の留意点

上記で紹介した家計調査には、いくつか留意すべき点があります。

まず、支出の内訳に「介護費用」がない点。そして、高齢者世帯は持ち家率が高いことから住居費も1万円台と低めとなっている点です。

健康状態や住まいの状態などに応じて、上乗せの出費を想定しながら備えておく必要もあるでしょう。

また「非消費支出」にある通り、老後も税金や社会保険料の支払いは続きます。これらが年金からの天引きとなることが多い点も知っておきたいポイントの一つと言えるでしょう。

65歳以降の無職世帯が赤字をカバーする方法としては、貯蓄の取り崩し、不労所得などで不足分をカバーしていくと考えられます。ただしいずれも世帯差・個人差があるため、老後の家計に必ず組み込める世帯ばかりではありません。

そこで次では、より確実な老後の収入源となる、老齢年金について見ていきます。