4. 【意外と知らない】厚生年金と国民年金から「天引きされるお金」とは?
これまで年金の「額面金額」について確認してきましたが、実際に受け取る金額は額面からいくつかの引き落としがあるため、注意が必要です。
この章では、年金から差し引かれる主な4つの費用について、詳しく説明していきます。
4.1 年金から天引きされるお金1:介護保険料
40歳から64歳までは介護保険料が健康保険に含まれており、65歳を迎えると独立して支払うことになります。
年金の受給額が年間で18万円以上の場合、介護保険料は年金から自動的に差し引かれます。
なお、この保険料の支払いは一生続き、たとえ介護が必要になった場合でも、支払いが免除されることはありません。
4.2 年金から天引きされるお金2:国民健康保険料や後期高齢者医療制度の保険料
国民健康保険や後期高齢者医療制度(75歳以上の方が対象)の保険料も、年金から直接引き落とされます。
ただし、介護保険料がすでに年金からの天引きで支払われている場合など、特定の条件を満たすと、普通徴収(納付書や口座振替)に変更されることがあります。
4.3 年金から天引きされるお金3:個人住民税
前年の所得をもとに課税される「住民税」も、年金所得が一定額を超えると年金から自動的に引き落とされます。
ただし、「所得が一定以下である場合」や「障害年金や遺族年金を受給している場合」には、住民税が免除されることがあります。
4.4 年金から天引きされるお金4:所得税および復興特別所得税
年金受給額が一定の金額を超えると、「所得税」が課せられることになります。
65歳未満の場合、年金が108万円を超えると課税対象となり、65歳以上では158万円を超えると税金がかかるため、注意が必要です。
また、東日本大震災の復興資金を確保するために導入された「復興特別所得税」も現在は課税されています。
なお、障害年金や遺族年金は、個人住民税と同様に課税されず、非課税となる点も覚えておきましょう。