2. 4つの県の「面積」を比較すると…
国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」によると、日本で三番目に「面積が大きい」都道府県は、福島県です。気になる大きさは、1万3784.39平方キロメートルとなっています。
福島県は東北地方の南部に位置し、東西約166キロメートル、南北約133キロメートルと、やや東西に長い形です。東西の端から端まで車で移動すると5時間程かかることからも、福島県の広さがうかがえますね。
面積が大きい都道府県の順位を見てみると、1位には北海道(8万3422.27平方キロメートル)、2位には岩手県(1万5275.05平方キロメートル)がランクイン。
3位の福島県に次いで面積が大きいのは、長野県の1万3561.56平方キロメートル(参考値)、新潟県の1万2583.67平方キロメートル(参考値)という順番でした。
3. 福島県の県内総生産は名目7兆8650億円
ここからは日本で三番目に「面積が大きい」福島県について紹介します。
福島県は東北地方の最南端に位置し、宮城県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県と太平洋に面しています。広大な県土は7つの生活圏に分かれており、地域毎に異なる気候や歴史、伝統文化を有しています。
2024年1月1日時点の人口は179万5219人で、人口TOP3の都市は以下の通り(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。
- 郡山市 31万5155人
- いわき市 30万6714人
- 福島市 26万7924人
経済面を見てみると、2022年度の県内総生産は名目7兆8650億円。一人当たりの県民所得は289万9000円でした。
いかがでしょうか。今回は日本で三番目に「面積が大きい」都道府県について紹介しました。
3.1 調査概要
- 調査日:2025年4月1日
- 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
- クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査
参考資料
- クロス・マーケティング QiQUMO
- 総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」
- 国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」
- 福島県「もっと 知って ふくしま!」
- 福島県「令和4(2022)年度 福島県市町村民経済計算の概要」
小野田 裕太