3. 東京都豊島区の国民年金保険料シミュレーション
東京都豊島区について、モデル世帯を使って国民年金保険料をシミュレーションしてみましょう。
- モデル世帯1:世帯主(38歳)と配偶者(36歳)は自営業で事業所得400万円と300万円、高校生の子ども1人の3人世帯
- モデル世帯2:世帯主(50歳)は自営業で事業所得400万円、配偶者(45歳)は専業主婦の2人世帯
それぞれについて保険料を計算します。
3.1 モデル世帯1
基礎控除額(43万円)を差し引いて夫婦の課税所得は614万円、介護分の加算はありません。
- 医療分:614万円×7.71%+3人×4万7300円=61万5294円
- 後期高齢者支援金分:614万円×2.69%+3人×1万6800円=21万5566円
- 国民健康保険料:61万5294円+21万5566円=83万860円(月6万9238円)
3.2 モデル世帯2
基礎控除額(43万円)を差し引いて世帯の課税所得は357万円、介護分も加算します。
- 医療分:357万円×7.71%+2人×4万7300円=36万9847円
- 後期高齢者支援金分:357万円×2.69%+2人×1万6800円=12万9633円
- 介護分:357万円×2.69%+2人×1万6800円=11万3525円
- 国民健康保険料:36万9847円+12万9633円+11万3525円=61万3005円(月5万1084円)
4. まとめにかえて
毎年4月に国民健康保険料は改定されます。
基本的な計算方法は次のとおりですが、計算上の金額(被保険者1人あたりの保険料など)は地方自治体によって異なります。
なお、介護分が加算されるのは40歳から65歳の人だけです。
- 国民健康保険料=医療分(所得割額+均等割額)+後期高齢者支援金分(所得割額+均等割額)+介護分(所得割額+均等割額)
正確な金額は毎年6月くらいに地方自治体から送付される「国民健康保険料の納付通知書」で確認できますが、地方自治体のホームページなどを参考に簡単に概算できます。
参考資料
西岡 秀泰