2025年4月から、国民健康保険料の上限額が89万円から3万円アップして92万円となりました。

上限額が引き上げられたからと言って必ずしも保険料が増えるとは限りませんが、2025年度はいくらになるか気になる人も多いでしょう。

本記事では、東京都豊島区を例に2025年度の国民健康保険料を解説します。

保険料の計算方法は市区町村によって異なりますが、計算方法を理解して自身の保険料を概算してみましょう。

1. 国民健康保険料の計算方法

最初に、国民健康保険料の計算方法について確認しておきましょう

1.1 基本的な計算方法

国民健康保険の保険料は、次の3つの保険料を合計して計算します。

  • 医療分:基礎分と呼ぶ自治体もあり、国民健康保険サービスの基礎的な財源となる
  • 後期高齢者支援金分:赤字の後期高齢者医療保険制度を支援するために使われる
  • 介護分:介護保険サービスの基礎的な財源となる

各保険料は、所得割額と均等割額を合算して計算します。

  • 所得割額:所得に応じて決まる。所得の高い人ほど高額になる
  • 均等割額:所得に関係なく被保険者一律に支払う

計算式にすると次の通りです。

  • 国民健康保険料=医療分(所得割額+均等割額)+後期高齢者支援金分(所得割額+均等割額)+介護分(所得割額+均等割額)