5. 老後の生活費はどれくらい?「65歳以上無職世帯」の家計収支

2025年3月11日に総務省が公表した「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」から、65歳以上無職夫婦世帯のひと月の家計収支を見てみましょう。

5.1 【夫婦】65歳以上無職夫婦世帯の家計収支

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)

65歳以上の生活費

出所:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要

毎月の実収入:25万2818円

■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円

毎月の支出:28万6877円

■うち消費支出:25万6521円

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
  • 諸雑費:2万2125円
  • 交際費:2万3888円
  • 仕送り金:1040円

■うち非消費支出:3万356円

  • 直接税:1万1162円
  • 社会保険料:1万9171円

毎月の家計収支

  • 3万4058円の赤字

この世帯の場合ひと月の収入は25万2818円、その約9割(22万5182円)を公的年金などの社会保障給付が占めます。

一方で支出の合計は28万6877円。そのうち社会保険料や税などの「非消費支出」が3万356円、いわゆる「生活費」にあたる消費支出が25万6521円でした。

この夫婦世帯の場合、毎月3万4058円の赤字となり、不足分を貯蓄の取り崩しなどでカバーしていく必要があります。

5.2 【おひとりさま】65歳以上無職単身世帯の家計収支

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、65歳以上で単身無職世帯の平均的な月の収支を確認します。

毎月の実収入:12万6905円

■うち社会保障給付(主に年金)11万8230円

毎月の支出:15万7673円

■うち消費支出:14万5430円

  • 食料:4万103円
  • 住居:1万2564円
  • 光熱・水道:1万4436円
  • 家具・家具用品:5923円
  • 被服及び履物:3241円
  • 保健医療:7981円
  • 交通・通信:1万5086円
  • その他の消費支出:3万821円
  • 交際費:1万6460円
  • 諸雑費:1万3409円
  • 食料:4万103円

■うち非消費支出:1万2243円

  • 直接税:6585円
  • 社会保険料:6001円

支出合計15万7673円

毎月の家計収支

  • 3万768円の赤字

年金を見ると平均で約12万円。ただし年金は現役時代の加入状況により、大きな個人差があります。

特に厚生年金は月1万円未満~30万円以上と個人差が大きいため、ねんきんネットなどで自身の見込み額を確認しましょう。

支出は非消費支出が約1万2000円。基本的には年金から天引きされます。

消費支出をみると、食費は約4万円。光熱・水道や交通・通信、住居などの負担も1万円を超えます。

住居費用は持ち家が想定されていますから、賃貸であればさらに支出は増えるでしょう。

6. まとめにかえて

本記事では、現代のシニア世代の年金事情を厚生労働省の資料をもとに確認しました。

また、65歳以上の夫婦世帯と単身世帯の家計収支も確認し、平均的なシニア世帯の暮らしぶりは「赤字」となることがわかりました。

老後、公的年金だけで生活することは簡単ではありません。厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、老後に100%公的年金・恩給だけで生活できる高齢者世帯は41.7%であり、半数以上が年金以外の資金で生活費を補填していることがわかります。

現役世代の人たちは、こうしたシニアの現状を知り、老後に向けて何をすべきかを考えていきましょう。

参考資料

和田 直子