4. 老後も働く?65歳以上の年齢階級別就業率は過去最高
60歳代以降も働くかどうか、悩んでる現役世代の方も多いでしょう。近年では働くシニアも増えています。
総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」によると、65歳以上の年齢階級別就業率は次のとおりです。
4.1 65歳以上の年齢階級別就業率
- 65~69歳:52.0%
- 70~74歳:34.0%
- 75歳以上:11.4%
ひと昔前までは60歳で退職が一般的でしたが、現代は60歳代後半で約半数の人が就業しており、70歳代前半でも約3人に1人が就業しています。
5. まとめにかえて
65歳以上のシニアのお金事情を見ていきました。
年金、支出、貯蓄のバランスが鍵となります。今回ご紹介したのはあくまでも平均額であるため、一度「我が家の場合」でシミュレーションしてみましょう。
老後生活が不安となる理由も世帯によって異なることがわかりましたが、退職金や年金額の見込みを知るだけでも、見通しが立てられることがあります。
まずは知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「第3 家計調査の貯蓄・負債編の見方」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 総務省「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」
- 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
太田 彩子