2. 65歳以上の無職夫婦世帯「貯蓄額」平均はいくら貯めているもの?

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-」によると、2023年時点での「世帯主が65歳以上の無職世帯」の貯蓄の平均貯蓄額は2504万円です。

2.1 無職世帯の貯蓄額

世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別現在高の推移(二人以上の世帯)

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

過去5年の推移を見ると、2018年 2233万円→2019年 2218万円→2020年 2292万円→2021年 2342万円→2022年 2359万円→2023年 2504万円と、直近4年は増加傾向にあります。

種類別に見ていくと、最も多いのは定期性預貯金の846万円。次いで通貨性預貯金が754万円、有価証券(※1)が480万円、「生命保険など」が413万円、金融機関外(※2)が11万円です。

前年からの増え幅を見ると、通貨性預貯金が55万円で7.9%の増加、有価証券が80万円で20.0%となっています。

次では働く世帯を含めた場合のデータについても見ておきましょう。

※1 有価証券:株式,債券,株式投資信託,公社債投資信託,貸付信託,金銭信託など(いずれも時価)
※2 金融機関外:金融機関以外への貯蓄のことで、社内預金、勤め先の共済組合への預金など

2.2 65歳以上・二人以上世帯全体の貯蓄額

同じ資料から、働く世帯も含めた「世帯主が65歳以上世帯全体」の貯蓄額を見ていきます。

世帯主が65歳以上の世帯の現在貯蓄高階級別世帯分布(二人以上の世帯)ー2023年ー

65歳以上の貯蓄分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

  • 平均:2462万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値(※):1604万円

勤労世帯も含めた「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の平均貯蓄額は2462万円。無職夫婦のみ世帯よりもやや多いですが、その差は42万円と小さいです。

ただし貯蓄保有世帯の中央値(※)に目を向けると1604万円にまで下がっていることが分かり、貯蓄の世帯差がうかがえる結果となりました。

老後の貯蓄額は、現役時代からコツコツ貯めた預貯金、資産運用の結果、定年退職金や相続資産によっても世帯差がつくでしょう。

そこで次では、より確実な老後の収入源となる「公的年金」についても見ておきましょう。

※貯蓄保有世帯の中央値:貯蓄が0円の世帯を除いた世帯を、貯蓄現在高の少ない方から順番に並べたときに真ん中に位置する世帯の貯蓄現在高