4. 現役時の年収がいくらなら「年金30万円以上」を受け取れる?
本章では、次に示すモデルケースをもとに、厚生年金が月額30万円以上となるために必要な「現役時代の年収のおおよその目安」を計算していきます。
- 2003年4月以降に厚生年金に40年間加入
- 国民年金の未納期間はなく、満額(年間83万1696円)を受給可能
まず、国民年金の支給額を差し引いた場合、月額30万円を受け取るためには、以下の厚生年金額が必要であることがわかります。
- 360万円 - 83万1696円 = 276万8304円
この276万8304円の厚生年金を受給するために必要な「平均標準報酬月額(現役時の月収)」は、次の手順で算出します。
- 平均標準報酬額×5.481/1000×480カ月(40年間)=276万8304円
- 平均標準報酬額=約105万2234円
平均標準報酬月額は約105万2234円となり、これを基に計算すると、年収はおよそ1262万円に相当します。
この水準の収入を40年間維持することを考えると、非常に高いハードルであることがわかります。
そのため、多くの人にとって、公的年金だけで老後に月額30万円以上の収入を確保するのは現実的ではありません。
もし老後にこれだけの年金収入を希望する場合は、公的年金に頼るだけでなく、他の資産形成や備えを検討する必要があるでしょう。
5. 老後に向けて資産形成を
今回は「月額30万円以上」の高額受給者の割合を確認しながら、現シニア世代の年金事情をながめてきました。
将来、厚生年金を受給する人は、現役時代の「キャリアアップ=収入アップ」や働く期間を延ばすことで年金額アップを目指すことが可能です。しかし、キャリアアップが大幅な収入アップに直結するとは限りません。
自分のキャリアアップと並行して、お金に働いてもらうことも考えてみましょう。いわゆる資産運用です。
資産運用といっても、投資先は株や投資信託、債券など種類は豊富です。まずはどういう運用方法があるのかを調べることから始めてみると良いでしょう。
参考資料
奥野 友貴