4. 【試算】「月3万円・年利3%」を「10年間・20年間・30年間」で積立投資
新NISAに興味を持っている方の中には、「資産運用」や「投資」という言葉に対してリスクを感じる方も多いかもしれません。
特に「積立投資」においては、個別株の売買とは異なり、利益がどのように形成されるのかが分かりにくいと感じることもあるでしょう。
では、もし新NISAのつみたて投資枠を利用して積立投資を行った場合、どのような結果になるのでしょうか。
今回は「月3万円を積み立て、年利3%で30年間運用した場合」のシミュレーションを行い、資産がどのように成長するのかを見てみましょう。
4.1 【試算結果の一覧表】元本・運用収益:総額
- 開始:0円
- 2年目:72万円・2万1085円:74万1085円
- 4年目:144万円・8万7936円:152万7936円
- 6年目:216万円・20万3382円:236万3382円
- 8年目:288万円・37万422円:325万422円
- 10年目:360万円・59万2243円:419万2243円
- 12年目:432万円・87万2228円:519万2228円
- 14年目:504万円・121万3969円:625万3969円
- 16年目:576万円・162万1280円:738万1280円
- 18年目:648万円・209万8210円:857万8210円
- 20年目:720万円・264万9060円:984万9060円
- 22年目:792万円・327万8393円:1119万8393円
- 24年目:864万円・399万1058円:1263万1058円
- 26年目:936万円・479万2199円:1415万2199円
- 28年目:1008万円・568万7281円:1576万7281円
- 30年目:1080万円・668万2107円:1748万2107円
上記シミュレーションでは、30年間で積み立てた元本1080万円が、複利の効果により総額1748万2107円に成長し、668万2107円の利益が得られました。
さらに、途中の段階でも成果が見られ、例えば10年目には総額419万2243円(元本360万円、利益59万2243円)となり、20年目には984万9060円(元本720万円、利益264万9060円)に達しました。
出所:LIMO編集部作成
通常の証券口座(特定口座や一般口座)では、運用で得た利益に対して約20.315%の税金が課されます。
例えば、30年間で得た利益668万2107円に対して課税されると、約135万7470円が税金として引かれることになります。
一方で、NISA口座を利用して運用を行うと、この税金が非課税となり、利益を全額手にすることができます。
新NISAを活用することは、インフレリスクに対応しつつ、効率的に資産を増やす方法として有効な選択肢となるでしょう。