2. 生活保護制度の概要

生活保護制度とは、日本国憲法第25条で保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を守るために、経済的に困窮している人に対して所定の給付を行う社会保障制度です。

生活保護には、「生活扶助」をメインとして次の8種類があります。

保護の種類と内容

保護の種類と内容

出所:厚生労働省「生活保護制度」

  • 生活扶助:日常生活に必要な費用を補助
  • 住宅扶助:家賃や住宅の修繕費などを補助
  • 教育扶助:義務教育に必要な学用品費などを補助
  • 医療扶助:医療費(診察、治療、薬代など)を補助
  • 介護扶助:介護サービス費を補助
  • 出産扶助:出産費用を補助
  • 生業扶助:就労に必要な技能の修得などにかかる費用を補助
  • 葬祭扶助:葬儀費用を補助

生活を営む上で必要な各種費用の最低基準(地方自治体によって異なる)を設け、不足分を補助します。

8種類の生活保護は重複して受給できます。

ここまで、NHKの受信料と生活保護制度の概要について解説しました。

次章では、生活保護世帯の受信料免除と生活保護世帯以外で免除の対象となる人について解説します。