1. 「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?
1.1 【60歳代・70歳代】約3割が「年金だけでは日常生活費もカバーできない」状況に
金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024」によると、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答していることがわかりました。
また、年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」は「物価上昇で支出が増えると見込んでいるから」がトップとなっており、60歳代で63.3%、70歳代で62.8%にのぼります。
次いで「医療費の個人負担が増えるとみているから」と回答した方は、60歳代で28.3%、70歳代で34.8%となっています。
「介護費の個人負担が増えるとみているから」と回答した方は、60歳代で18.1%、70歳代で26.4%です。
止まらぬ物価上昇に家計が圧迫される中、健康や介護面での不安を抱えながら、切実な思いで過ごすシニア世帯の存在があります。
では、FIREを目指すには、いくらの不労所得が必要なのでしょうか。次章で詳しくご紹介します。
2. 【FIRE】いくらの不労所得が必要?
たとえば、みなさんは「月に30万円の不労所得」があったらどうでしょうか。
不労所得とは、自らが仕事をしなくても得られる収入のことを言います。
仕事をしなくても不労所得が毎月30万円自分に入ってくればどのような生活ができるでしょうか。
お金や資産形成に興味のある方の中には、「FIRE(ファイヤー)」という言葉を聞いた方も多いのではないでしょうか。
FIREとは英語で「Financial Independence, Retire Early」の略で、日本語に直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味です。つまり不労所得だけで生活をしていくことをFIREといいます。