2. 4つの府県の「所定内労働時間」を比較すると…

所定内労働時間が短い都道府県ランキング

所定内労働時間が短い都道府県ランキング

出所:厚生労働省「都道府県別、所定内給与額、出勤日数、所定内労働時間(令和4年平均)」を参考に筆者作成

厚生労働省が公表している「都道府県別、所定内給与額、出勤日数、所定内労働時間(令和4年平均)」によると、日本で一番「所定内労働時間」が短い都道府県は、京都府です。気になる1ヶ月の所定内労働時間の平均は、122.2時間となっています。

京都府に次いで所定内労働時間が短いのは、千葉県の123.1時間。次いで埼玉県の124時間、神奈川県・滋賀県の125.6時間で、上位9位までを関東・近畿地方の府県が占めています。

所定内労働時間が長い都道府県も見てみると、最も長いのは山形県の141.8時間。次いで秋田県、福島県、青森県、岩手県と、東北地方の県が並びます。

3. 京都府の府内総生産は名目10兆9052億円

ここからは日本で一番「所定内労働時間」が短い京都府について紹介します。

日本列島のほぼ中央に位置する京都府は、北は日本海と福井県、南は大阪府、奈良県、東は三重県、滋賀県、西は兵庫県と接しています。市町村数は26で、面積は4612.21平方キロメートル。

2024年1月1日時点の人口は248万8075人で、人口TOP3の都市は以下の通りです(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」)。

  • 京都市 137万9529人
  • 宇治市 18万943人
  • 亀岡市 8万6765人

経済面を見てみると、2021年度の府内総生産は名目10兆9052億円。一人当たり府民所得は302万6000円でした。

いかがでしょうか。今回は日本で一番「所定内労働時間」が短い都道府県について紹介しました。

3.1 調査概要

  • 調査日:2025年3月24日
  • 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
  • クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査

参考資料

小野田 裕太