2025年度がスタートしました。
今年度は年金が1.9%増額されるなど、シニアのお金事情にも注目が集まります。
しかし、実際には年金の増額率を上回る物価上昇が続いているため、現役世代の方も「老後に向けてどれほど貯めなければいけないか不安」と感じることもあるでしょう。
実際、多くの人は年金に頼らないほどの老後資金を用意できているものなのでしょうか。
今回はデータをもとに、70歳代世帯における「貯蓄3000万円以上」の割合を見ていきます。
年金の平均額も見ることで、老後資金について考えてみましょう。
もちろん個人によって異なるものですので、データに興味を持たれた方は「我が家の場合はどうか」を考えるきっかけにしてみてください。
1. 70歳代で「貯蓄3000万円以上」は何%いる?
J-FREC 金融経済教育推進機構が公表する「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」より、70歳代・二人以上世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認します※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
1.1 70歳代の二人以上世帯で「貯蓄3000万円以上」の割合
70歳代においては、貯蓄の平均値が1923万円で中央値は800万円になりました。
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19%
- 無回答:3.5%
貯蓄が3000万円以上ある世帯は全体の19.0%ですが、貯蓄ゼロ世帯も20.8%存在します。
70歳代といえば、まだ働いている世帯も含まれるでしょう。一方ですでに貯蓄の取り崩しが始まっている世帯もありますが、そこには「退職金をもらった世帯」「相続を受けた世帯」なども混在します。
こうした差もあり、貯蓄額の二極化が進んでいると考えられます。