4. 「年金生活者支援給付金」とは?対象者を整理
年金収入とその他の所得が一定基準を下回る方は、「年金生活者支援給付金」を受け取れる可能性があります。
4.1 「老齢年金生活者支援給付金」支給要件とは
老齢年金生活者支援給付金の対象となるのは、下記の支給要件をすべて満たす方となっています。
- 65歳以上で老齢基礎年金を受給している
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
- 前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が基準額以下※2
※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は除く
※2 1956年4月2日以後生まれで、合計額が78万9300円を超え88万9300円以下である方と、1956年4月1日以前生まれで、合計額が78万7700円を超え88万7700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される
4.2 2025年度最新「老齢年金生活者支援給付金」給付基準額
- 老齢年金生活者支援給付金(月額):5450円
上記はあくまでも基準額であり、実際の給付額は、保険料納付済期間が40年間(480ヵ月)に満たない場合、その分が差し引かれるため留意しておきましょう。
給付金に該当する場合でも自動的に支給されるわけではなく、申請が必要です。
新たに対象となる方には、毎年9月に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が郵送されるため、見落とさないよう注意しましょう。
5. まとめにかえて
年金は4月分から増額されますが、実質は目減りとなります。
さらに年金は後払い方式であるため、実際に金額に反映されるのは6月に支給される分からである点に注意しましょう。
年金は複雑で苦手意識を持つかもしれませんが、老後資金の重要な柱となります。「将来どれほどもらえそうか」は、最低限ねんきん定期便などで確認しておきましょう。
足りないと感じる分について、準備期間は長いほど有利になります。