長寿化が進む日本では、長く働く人が増えてきました。
かつては60歳や65歳で退職して老後生活をスタートすることが一般的でしたが、今では65歳以降も働く人が増えています。
では、今の日本で70歳以降も働く人はどの程度いるのでしょうか。
本記事では、70歳以降も働く人の割合を紹介します。70歳代の貯蓄額や生活費、もらえる年金も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 70歳代以降も働く人はどのくらいいるのか
ではさっそく、70歳代以降も働く人の割合をみてみましょう。
総務省「統計からみた我が国の高齢者」によると、2023年における年齢階級別の就業率は以下のとおりです。
1.1 年齢階級別の就業率
年齢階級 就業率
- 65~69歳 52.0%
- 70~74歳 34.0%
- 75歳以上 11.4%
70~74歳の約3人に1人が、働いています。就業率の高さに驚く人もいるかもしれません。
また、65~69歳で働く人の割合は、50%を超えています。
ちなみに2013年における65~69歳の就業率は38.7%のため、急速に高齢者の就業率が上がっていることがわかります。