4. 老後は年金をもらえる
本記事では、70歳代で働く人の割合や貯蓄額、生活費を確認しました。
ただし、65歳からは原則年金を受け取れます。そのため、年金受給額が高額であれば、わざわざ65歳以降に働く必要はないでしょう。
厚生労働省年金局「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、70歳代の年金受給額は以下のとおりです。
4.1 70~79歳の厚生年金受給者がもらう平均年金月額
70歳:14万4773円
71歳:14万3521円
72歳:14万2248円
73歳:14万4251円
74歳:14万7684円
75歳:14万7455円
76歳:14万7152円
77歳:14万7070円
78歳:14万9232円
79歳:14万9883円
4.2 70~79歳の国民年金平均月額
70歳:5万8956円
71歳:5万8569円
72歳:5万8429円
73歳:5万8220円
74歳:5万8070円
75歳:5万7973円
76歳:5万7774円
77歳:5万7561円
78歳:5万7119円
79歳:5万7078円
会社員や公務員としての勤務経験がある厚生年金受給者は、月14~15万円が平均受給額となっています。また、会社員や公務員経験がない専業主婦や自営業者がもらう年金の平均額は月5万5000円~6万円です。
そのため、専業主婦の妻と平均的な会社員の夫の夫婦の場合、月に約20万円の年金が支給されます。
ただし、65歳以降の平均支出は月に約28万円のため、年金だけでの生活は一般的に難しいことがわかります。
このように、具体的に受け取る年金額や支出をシミュレーションできれば、必要な貯蓄額や老後も働く必要があるのかなどが明確になります。
ぜひ、この機会に自分の老後をシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
参考資料
苛原 寛