3. 60~70歳代「平均貯蓄額」はいくら?中央値も

最後に老後生活を支えてくれる貯蓄について、金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」より60歳代と70歳代の二人以上世帯について確認しましょう。

60歳代・二人以上世帯の貯蓄割合

60歳代・二人以上世帯の貯蓄割合の円グラフ

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

3.1 60歳代の貯蓄額(平均・中央値)

  • 平均:2033万円
  • 中央値:650万

70歳代・二人以上世帯の貯蓄割合

70歳代・二人以上世帯の貯蓄割合の円グラフ

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

3.2 70歳代の貯蓄額(平均・中央値)

  • 平均:1923万円
  • 中央値:800万円

60~70歳代とも平均は2000万円前後ですが、中央値は650~800万円となっており、1000万円未満でした。

円グラフを見ると世帯差が大きく、中央値は1000万円未満ですから老後の貯蓄を貯めるのは簡単でないとわかります。

先ほどの60歳代後半は約4万5000円の赤字でしたが、老後を25年間と仮定すると、生活費の赤字だけで1350万円にもなります。

もちろん支出は年齢により下がる可能性もありますが、ほかにも旅行やリフォーム、病気や介護など万が一の時のお金を考えると、貯蓄が心もとない世帯も少なくありません。