3. <住民税非課税世帯>どんな世帯が当てはまる?要件を確認

個人住民税のしくみ

個人住民税

出所:総務省「個人住民税

「住民税非課税世帯」とは、今回の給付金のような公的支援の対象基準としてよく使われる区分です。

住民税は、大きく分けて以下の2つから構成されます。「住民税非課税世帯」とは、これらの「均等割」と「所得割」の両方が免除されている世帯を指します(※)

  • 均等割: 所得に関係なく一律で課税される部分
  • 所得割: 所得に応じて税額が決まる部分

※なお「住民税の所得割のみ非課税となるケース」もあります。ただし今回の給付金の対象となるかどうかは自治体により異なるため、必ずお住まいの市区町村などの基準をご確認ください。

3.1 「住民税非課税世帯」とは?

ここで、住民税が非課税となる要件を見てみましょう。以下のいずれかに該当する場合です。

  1. 生活保護を受けている
  2. 障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で、前年の所得が135万円以下
  3. 前年の所得が各市町村の定める基準を下回る

ただし、3つめの所得基準は自治体ごとに異なり、生活している地域によって基準額に違いがあります。

続いては、この所得の基準額について詳しく見ていきしょう。