5. 年金生活者支援給付金の受給には《申請手続きが必要》

年金生活者支援給付金の受給には、申請手続きが必要です。

対象となる人にはお知らせを兼ねた請求書が届きますが、これを提出しないと「1円も」受け取ることができません。

現在の年金状況により日本年金機構から届く書類は違います。ここでは「これから老齢年金を受給スタートする人」と「すでに年金を受給している人」の2パターンを解説します。

5.1 パターン1:これから老齢年金を受給スタートする人

これから年金を受給開始する人が、年金生活者支援給付金の支給対象となった場合は、老齢基礎年金の請求書に給付金請求書が同封されます。

給付金請求書に必要事項を記入し、老齢基礎年金の請求書と一緒に提出しましょう。

これから老齢年金を受給スタートする人の申請方法

65歳の誕生日を迎え、老齢基礎年金を新規に請求する場合の申請方法

出所:日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」

なお支給要件に該当するか確認できない場合には、上記の「年金生活者支援給付金請求書(A4型)」とともに、所得情報等を確認するための所得状況届が送られてきます。

5.2 パターン2:すでに年金を受給している人

既に年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金の対象となった場合、 毎年9月1日以降に「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次郵送されます。

請求書の指定部分に必要事項を記入し、切手を貼って返送しましょう。

すでに年金を受給している人の手続き方法

すで年金を受け取っている人の手続き方法

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ」

なお、年金を繰上げ受給中の人には上記とは異なる様式の書類が届きます。

いずれの場合も、申請手続きを一度おこなうと、2年度以降は基本的に手続き不要で受給が可能となります。支給要件を満たさなくなった場合には、「年金生活者支援給付金不該当通知書」が届きます。

6. まとめにかえて

今回は年金生活者支援給付金について詳しく解説してきました。受け取れる給付金の金額自体は高額とは言えないまでも、少しでも生活の足しになるのであれば受け取れるだけありがたいですよね。しかし、この給付金を受け取るにも必ず手続きが必要です。意外と、このような給付金の存在について知らなかったという人は少なくありません。

もらい忘れがないように、日本年金機構等からのお知らせについてはしっかり確認しておくことを常に意識しておきましょう。

年金だけで老後の生活が厳しそうだと感じた方は、今のうちから老後に備えて老後資金づくりを始めてみるのも良いでしょう。

今はNISAやiDeCoなど、少額からコツコツ積み立て投資をして将来に向けて資産を形成する制度が整っています。

まずは、自分に合った将来への備え方は何があるか?どういう方法で将来の準備をしたら良いか?などの情報収集から始めてみましょう。

参考資料

鶴田 綾