4. まとめにかえて
物価の上昇が続く中、住民税非課税世帯への給付金の話題を取り上げてきましたが、実際、物価が上がると生活が厳しくなる世帯も増えてきているのが現実です。
このままでは、「将来の資産作り」への影響も避けられません。インフレを考えた資金準備が今後ますます大事になってきますよね。
最近では、NISAやiDeCoを使った資産運用に興味を持つ人が増えてきています。
これらは銀行に預けるよりも高いリターンが狙えるかもしれませんが、リスクもあるので要注意。
為替リスクや市場の価格変動など、いろいろなリスクがついてきます。だからこそ、なんとなく始めるのではなく、しっかりと理解して、自分に合った方法で始めることが大切です。
参考資料
- 泉佐野市「令和6年度低所得者支援給付金(新たに住民税非課税または均等割のみ課税となる世帯)への給付について」
- 内閣府「令和5年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金(給付金・定額減税一体支援枠)~低所得者支援及び定額減税補足給付金~自治体職員向けQ&A」
- 杉並区「定額減税しきれないと見込まれる方への調整給付について(6年8月7日更新)」
- 厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」
- 名古屋市「定額減税補足給付金(調整給付)の試算(モデルケース)」
- 名古屋市「令和6年度 定額減税補足給付金(調整給付)」
- 内閣府「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた 総合経済対策」
- 杉並区「特別区民税の課税」
奥田 朝