7. 年金額改定通知書・年金振込通知書が届くのは「原則6月」
ここまで、2025年度の年金額改定やシニアが実際に受け取っている平均年金月額を見てきました。
自分の年金額について「いくらもらえるのか気になる」という方もいらっしゃるかもしれません。
先に述べたように、新年度(4月分)の年金は6月に支給され、このタイミングで「年金額改定通知書」と「年金振込通知書」が届き、改定後の年金額が通知されます。
7.1 年金額改定通知書と年金振込通知書でわかることは?
- 年金額改定通知書:改定後の金額
- 年金振込通知書:変更後の振込額
年金と年金生活者支援給付金を同時に受給している方には、「改定通知書」と「振込通知書」(はがきサイズ)が一つにまとめられた大判はがきが届きます。
7.2 年金額改定通知書と年金振込通知書の発送スケジュール
昨年は2024年6月5日(水曜日)から6月10日(月曜日)にかけて順次発送されましたが、地域によって異なります。
また、郵便事情を考慮して、発送日から3日〜9日程度の余裕を持って受け取ることをおすすめします。
さらに、5月分以降の年金が在職中で支給停止となる方など、一部の受給者には、2024年5月2日(木曜日)から5月7日(火曜日)にかけて発送が行われました。
7.3 ねんきんネットも活用してみよう
ねんきんネットでは、2024年6月7日(金曜日)から年金額改定通知書と年金振込通知書の内容を確認することができました。
パソコンやスマートフォンを使えば、基本的に24時間365日いつでも確認できるため、まだ利用していない方は、この機会にログインして、活用してみるのも良いでしょう。
※上記はいずれも昨年(2024年)のスケジュールです。2025年の発送・表示開始予定はまだ公表されていませんので、上記を参考にしてみてください。
8. まとめにかえて
老後に受給する年金額は、個々で異なります。特に厚生年金の年金額は年金加入期間や年収が影響するため、老後対策を進める際には、ねんきん定期便やねんきんネットで見込額をチェックしておくと良いでしょう。
厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、老後、公的年金や恩給による収入だけで全ての生活費をまかなえる高齢者世帯は41.7%です。半数以上の高齢者世帯が、年金以外の収入や資産を取り崩して老後生活を送っていることがわかります。
少子化が進む日本は、将来的に年金給付水準が低下すると予想されています。現役世代の人たちは、公的年金に依存しない資産形成が必須といえるでしょう。
参考資料
奥野 友貴