2025年3月11日に公表された総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」によれば、現代シニアで単身世帯の月の支出は約15万円です。
しかし年金月額の平均は全体で14万円台、男女でわければ男性が16万円台、女性が10万円台と差があります。
「年金だけでは老後生活できないかもしれない」という認識は普及しつつありますが、その実態を詳しく見ていきましょう。
1. 【老後ひとりの月の生活費】約16万円。食費は約4万円などかかる出費
総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、65歳以上で単身無職世帯の平均的な月の支出をみていきましょう。
1.1 月の収入
収入:13万4116円(うち社会保障給付12万1629円)
まず収入は年金をみると役12万円となりました。
しかし現役時代の働き方や年金の加入状況により、老後の年金受給額は個人差が大きくあらわれます。
ねんきんネットであれば24時間365日年金受給予定額を確認できますから、まずはご自身について確認してみてください。
1.2 月の支出
- 消費支出:14万9286円
- うち食料:4万2085円
- うち住居:1万2693円
- うち光熱・水道:1万4490円
- うち家具・家具用品:6596円
- うち被服及び履物:3385円
- うち保健医療:8640円
- うち交通・通信:1万4935円
- うちその他:3万956円
- 非消費支出:1万2647円
支出合計16万1933円
月の収支:▲2万7817円
支出をみると食費は約4万円。支出合計のうち約25%を占めます。お米をはじめとして飲食料品など生活の多くの分野での値上げが相次ぎ支出が増えている方も多いでしょう。
ほかに光熱・水道は役1万5000円、交通・通信は役1万5000円。電気やガス、通信などはプランによって固定費を抑えられる可能性があるので見直してみましょう。
いらない固定費は減らす・なくすことが重要です。そのときのライフスタイルによりかかる支出は異なりますから、まずは抑えられる固定費を抑えておきたいですね。
保健医療は7981円でした。年齢を重ねれば誰しも病気やケガのリスクは上がりますので、医療費がかかる可能性も想定しておきたいところです。
税金や社会保険料を含めた支出合計は16万1933円。月の生活費が赤字となるか、黒字となるかは支出とともに収入によっても個人差ができています。次で公的年金についてみてみましょう。