2025年度の公的年金は、前年度よりも1.9%増額改定されています。
なお、増額改定となった年金額は6月支給分から反映されています。
日々の食料品や光熱費の値上がりが続く中、わずかでも公的年金が増えるのは嬉しいニュースですね。
とはいえ、「年金は実際どのくらいもらえるのか」「自分の老後生活は成り立つのか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、公的年金の基本構造や、厚生年金と国民年金の平均年金月額をご紹介します。
また、厚生年金+国民年金を「月額20万円以上」受け取っている人の割合は全体の何パーセントを占めているのか解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1. 日本の公的年金(国民年金・厚生年金)の基本構造
日本の公的年金制度は、「国民年金(基礎年金)」を土台とし、その上に「厚生年金」が上乗せされる、いわゆる2階建ての構造となっています。
ここでは、それぞれの制度について基本的な仕組みを整理しておきましょう。
1.1 国民年金(1階部分):加入対象・保険料・受給額をおさらい
- 加入対象:日本に住む20歳以上から60歳未満の全ての人が原則加入
- 年金保険料:全員一律(※1)
- 老後の受給額:40年間欠かさず納めれば満額(※2)
-
被保険者:第1号~第3号に分かれる(※3)
※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円
※3 第1号被保険者は農業者・自営業者・学生・無職の人など、第2号被保険者は厚生年金の加入者、第3号被保険者は、第2号被保険者に扶養されている配偶者
1.2 厚生年金(2階部分):加入対象・保険料・受給額をおさらい
- 加入対象:会社員や公務員、またパート・アルバイトで特定適用事業所(※4)に働き一定要件を満たした方が、国民年金に上乗せで加入
- 年金保険料:収入に応じて決まり(※5)、給与からの天引きで納付
- 老後の受給額:加入期間や納めた保険料により個人差あり
- 被保険者:第1号~第4号に分かれる(※6)
※4 1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など
※5 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※6 第1号は、第2号~第4号以外の、民間の事業所に使用される人、第2号は国家公務員共済組合の組合員、第3号は地方公務員共済組合の組合員、第4号は私立学校教職員共済制度の加入者
次章では、国民年金・厚生年金それぞれの平均年金月額を、厚生労働省の資料をもとに見ていきます。