【スポンジに関する独自調査】購入先1位は100円ショップ、2位と3位はほぼ同率
続いて、台所用スポンジの購入先について伺いました。
- スーパー 39名(24.5%)
- 100円ショップ 50名(31.4%)
- ドラッグストア 37名(23.3%)
- コンビニ 0名(0.0%)
- EC 7名(4.4%)
- ホームセンター 18名(11.3%)
- その他 8名(5.0%)
もっとも多かった回答は「100円ショップ」。ついで「スーパー」「ドラッグストア」の回答率はほぼ同率でした。「コンビニ」という回答も用意しておりましたが、こちらは回答数が「0」という結果に。また、その他の回答では「アクリル毛糸を使って自分で編む」といった興味深い回答も見られました。
【スポンジに関する独自調査】交換頻度は少ない方と多い方で回答が二分
台所用スポンジを交換する頻度について詳しく調査したところ、以下のような回答が得られました。
- 週に複数回 4名(2.5%)
- 週に1回 12名(7.5%)
- 月に2~3回 24名(15.1%)
- 月に1回 64名(40.3%)
- 数ヶ月に1回 26名(16.4%)
- 半年に1回 12名(7.5%)
- 1年に1回 2名(1.3%)
- 1年以上交換しない 1名(0.6%)
- あまり気にしていない 14名(8.8%)
もっとも多かった回答は「月に1回」でした。過半数には及びませんでしたが、多くの方がスポンジの劣化状況にかかわらず、月に1回を目安に交換しているようです。しかし、2番目以降の回答では、交換状況がまちまちという結果に。
月に2~3回交換する方と数ヶ月に1回交換する方の割合がほぼ同じであることから、交換頻度の個人差は大きいことが伺えます。食器洗い機が普及したことで、手洗いの回数が減ってきている状況も関係しているのかもしれません。
【スポンジに関する独自調査】耐久性と衛生管理の難しさを不満に思う方が多数
最後に、台所用スポンジに対する不満について調査しました。結果は以下の通りです。
- すぐにへたってしまう 56.6%
- 清潔な状態を維持するのが難しい 51.6%
- 置き場所に悩む 25.2%
- 食器の細かいところまで洗えない 20.1%
- 泡立ちが悪い 15.7%
- 水切れが悪い 13.8%
- 臭いがとれづらい 12.6%
- その他 2.5%
過半数を超えた回答は「すぐにへたってしまう」と「清潔な状態を維持するのが難しい」のふたつ。他の回答と比べても多く、2位と3位では30%近く回答率に差があります。
また、興味深いのは「置き場所に悩む」方が多いこと。シンクにあらかじめラックが備えつけられてあるキッチンも珍しくありませんが、食器用と清掃用でスポンジを2つ以上使い分けている方は、置き場所に困るケースがあるのかもしれません。
加えて、毎日使うことが多い台所用スポンジは汚れが溜まりやすく、湿った状態が続きがち。菌が繁殖しやすい環境であることから、衛生面を考慮して水切れしやすいスポンジラック・ホルダーを使う方も多いのではないかと推察できます。
大蔵 大輔