4. 【意外な盲点】年金額増えても実質目減り&老齢年金から《天引きされるお金》
公的年金は賃金や物価を考慮して年度ごとに見直しがおこなわれます。2025年1月、厚生労働省は2025年度(令和7年度)の年金額を、前年度より1.9%引き上げることを公表しました。
3年連続のプラス改定にはなりましたが、「マクロ経済スライド(※)」によって物価上昇率を下回る改定率となっており、実質的には年金額は目減りしています。物価上昇に年金額が追い付けていないのです。
※マクロ調整スライドとは:「公的年金被保険者(年金保険料を払う現役世代の数)の変動」と「平均余命の伸び」に基づいて設定される「スライド調整率」を用いて、その分を賃金と物価の変動がプラスとなる場合に改定率から控除するしくみ
またシニアの多くは、下記の税や社会保険料を老齢年金からの天引きで納めています。
- 介護保険料
- 公的医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度)の保険料
- 個人住民税および森林環境税
- 所得税および復興特別所得税
年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認できますが、年金は「額面通りにはもらえない」点は意外な盲点かもしれません。
5. 【年金カレンダー】次の年金支給日は6月13日(金)
公的年金の支給日は「偶数月の15日」です。15日が土日・祝祭日の場合、支給日は直前の平日に前倒しされます。
【一覧表】2025年 年金支給日カレンダー
出所:日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」などをもとにLIMO編集部作成
年金支給日:支給対象月
- 2025年4月15日(火) :2月・3月分
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
このように、前月までの2カ月分がまとめて支給されます。改定後の年金額が適用されるのは、6月に支給される「4月分」からとなります。これに合わせて先述の「年金振込通知書」が6月に届きます。
6. まとめ
今回は、令和のシニア世代が実際にどれくらいの老齢年金を受け取っているのか、平均受給額をチェックしてきました。
年金は老後の大切な収入源ではありますが、それだけで生活費をまかなうのは正直なところ難しい…というのが現実です。
「65歳以降も働けば大丈夫」と考える人もいますが、健康や雇用環境には個人差がありますし、何歳まで働けるかは予測できません。
だからこそ、現役のうちから将来に向けた資産形成をコツコツ進めておくことがとても大切です。
「何から始めたらいいか分からない」という方は、じっくりお金の育て方について調べてみるのも手です。自分に合った方法を知ることで、将来への不安もグッと軽くなるかもしれませんよ。