4. 「年金30万円以上」を受け取るために必要な現役時の年収はいくら?
本章では、以下のモデルケースを参考に、厚生年金が月額30万円以上になるために必要な「現役時代の年収の目安」を具体的に計算していきます。
- 2003年4月以降に厚生年金に40年間加入
- 国民年金の未納期間はなく、満額(年間83万1696円)を受給可能
まず、国民年金の支給額を差し引くと、月額30万円を受け取るためには、以下の厚生年金額が必要になることが計算できます。
- 360万円 - 83万1696円 = 276万8304円
この276万8304円の厚生年金を受け取るための「平均標準報酬月額(現役時の月収)」は、以下の手順で計算します。
- 平均標準報酬額×5.481/1000×480カ月(40年間)=276万8304円
- 平均標準報酬額=約105万2234円
平均標準報酬月額は約105万2234円となり、これに基づく年収は約1262万円に相当します。
この年収を40年間稼ぎ続けることを考えると、非常に高いハードルであることが理解できます。
多くの人にとっては難しいため、もし老後に30万円以上の年金収入を希望する場合は、公的年金だけでなく、他の資産形成や備えが必要となるでしょう。
5. 老後に向けて資産形成を
今回は年金制度の確認と、平均的な年金受給額、そして年金を月額30万円以上受け取っている人の割合について確認していきました。
老後にひとりで月額30万円以上もの年金を受け取るには、現役時代の年収をかなり高くキープする必要があることが分かりましたね。
月額30万円以上の年金受給を目指すよりも、公的年金に私的年金や貯蓄の取り崩しなどと合わせて合計で月額30万円を目指す方が現実的といえそうです。
なお、老後に向けた資産形成は早く始めるほど負担が軽くなります。物価上昇が続く中、現在の家計を維持しながら老後を見据えて行動するのは簡単ではありませんが、少額でもコツコツと積み上げていけると良いでしょう。
参考資料
荻野 樹