4. 住民税非課税世帯となる所得・年収の目安は?

ここからは住民税が非課税となるボーダーラインを、具体的に見ていきましょう。

札幌市の例を挙げて、所得と年収それぞれの基準で確認していきます。

札幌市「住民税非課税世帯」となる《所得基準》

住民税非課税世帯に該当するケースとは?

出所:札幌市「個人市民税

  • 扶養親族を有さない方:45万円
  • 扶養親族を有する方:35万円×家族数(本人+同一生計配偶者+扶養親族数)+31万円

「所得」は、収入から経費や各種控除を差し引いた金額を指します。ただし「所得よりも、年収ベースの方がイメージしやすい」という人もいるでしょう。

実は、住民税非課税となるボーダーラインは、収入の多寡に加え、収入の種類や世帯構成などにより変動します。

引き続き札幌市の例を参考に、「世帯構成と収入の種類別」に、住民税非課税となるボーダーラインを見ていきましょう。

4.1 【非課税限度額早見表】札幌市で「住民税が非課税となる所得基準」とそれに対応する収入金額

札幌市「所得金額」と「収入種類別の収入金額」

【非課税限度額早見表で見る】所得金額と「収入種類別の収入金額」

出所:札幌市「個人住民税

ここでは札幌市で「住民税が非課税となる所得基準」と、それに対応する収入金額について、「扶養親族なし」「扶養親族1名」の場合を比べてみましょう。

扶養親族1名

  • 非課税となる合計所得金額:101万円
  • 給与収入のみの場合の収入金額:156万円
  • 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳未満の方):171万円
  • 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳以上の方):211万円

扶養親族なし

  • 非課税となる合計所得金額:45万円
  • 給与収入のみの場合の収入金額:100万円
  • 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳未満):105万円
  • 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳以上):155万円

住民税非課税となる年収のボーダーラインは、扶養親族が1名であれば、給与収入のみの場合は156万円、65歳以上で公的年金収入のみの場合は211万円です。

扶養親族がいない場合、収入が給与収入のみであれば100万円ですが、65歳以上で公的年金収入のみの場合は155万円にまで上がります。

非課税限度額は扶養家族の数が多いほど高くなり、さらに65歳以上では収入が年金のみの場合はさらに引き上げられていることがわかります。