5. 公的年金(国民年金・厚生年金)の仕組みをおさらい

公的年金は、以下の図に示すように「国民年金」と「厚生年金」からなる2階建ての仕組みになっています。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

5.1 国民年金(1階部分:基礎年金)の基本をおさらい

国民年金は、原則として日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が対象です。

保険料は一律ですが、実際に納付するのは第1号被保険者に限られます。

第2号被保険者は、別途説明する厚生年金の保険料を支払っており、第3号被保険者には保険料の納付義務がありません。

第1号被保険者の場合は、保険料を納めた期間に応じて、将来受け取る老齢基礎年金の金額が決まる仕組みとなっています。

5.2 厚生年金(2階部分)の基本をおさらい

第2号被保険者に該当する公務員や会社員などは、国民年金に加えて厚生年金にも加入します。

厚生年金では、収入に応じた保険料(上限あり)を納め、加入期間や支払った額に応じて老齢厚生年金が支給される仕組みになっています。

このような公的年金に加えて、自助努力として「iDeCo」「個人年金保険」「企業年金」などに加入する人も増えています。

将来どのような年金収入を得られるのかを把握しておくことが、老後への備えとして非常に重要です。

6. まとめ|年金は「制度を知ること」が対策の第一歩

本記事では、平均年金受給額と2025年の年金改定について解説してきました。

支出に応じて、年金額も調整されるようになっていますが、改定だけで全てが十分かと言われるとそうとは限りません。

想定よりも、物価高の影響が大きくなってしまった場合に備えてご自身でも準備をしておきましょう。

今は、老後資金の準備として資産運用を取り入れる方が増えてきています。NISAやiDeCoなど税制優遇ができる制度を使いながら賢く資産運用を取り入れる方法もあります。

まずは、どんな手段が自分に合っているのかを知ることから始めてみてはいかがでしょうか。