3. 50歳代はNISAでの買付額が全年代で最多って本当?
50歳代は、NISA(旧NISA・新NISA)の利用者の中で最も多い年代です。
40歳代、50歳代は、老後の生活を意識し始める重要な時期であり、この年代から、NISA制度を活用して資産運用を始める人も増えていると考えられます。
3.1 《年代別》NISA買付額を確認
金融庁が発表したNISA口座の利用状況に関する調査結果によると、2024年6月末時点でのNISA買付額は、50歳代が2兆1130億3395万円となり、全体の29.90%を占めています。
続いて、40歳代が2兆397億8935万円(20.10%)、その後に60歳代、30歳代、70歳代と続いています。
年代別の買付額は、成長投資枠およびつみたて投資枠に分けると、次のようになります。
3.2 《年代別》成長投資枠の買付額を確認
成長投資枠では、50歳代が20.70%を占めており、これは全年代の中で最も高い割合となっています。
その後は、60歳代が20.60%、40歳代が18.70%、70歳代が15.70%と続いています。
3.3 《年代別》つみたて投資枠の買付額を確認
つみたて投資枠では、40歳代が25.20%で最も高い割合を占めています。
次いで、30歳代が25.00%、50歳代が21.40%、60歳代が12.00%と続いています。
4. まとめにかえて
本記事では、NISA制度を活用した積立投資によるシミュレーションを確認していきました。
日本では銀行預金に資金を預ける人が多い傾向がありますが、新NISAをきっかけに資産運用を取り入れてみるのも一つでしょう。
基本的にはリスクが伴いますが、運用成果によっては大きなリターンを見込むことができます。
長く続けることによる効果も発揮されていくため、将来に向けて早いタイミングから準備していきたいですね。
参考資料
- 金融庁「つみたてシミュレーター」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 金融庁「NISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について 2024年6月末時点(令和6年9月17日公表)
川勝 隆登