2.3 50歳代:二人以上世帯の貯蓄額はいくら?
50歳代・二人以上世帯の貯蓄額は、以下のとおりです。
※金融資産を保有していない世帯を含む
- 平均値:1168万円
- 中央値:250万円
2.4 50歳代・二人以上世帯の貯蓄額一覧
- 金融資産非保有:29.2%
- 100万円未満:8.7%
- 100~200万円未満:5.9%
- 200~300万円未満:5.1%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:3.2%
- 500~700万円未満:6.3%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:7.6%
- 1500~2000万円未満:3.8%
- 2000~3000万円未満:6.3%
- 3000万円以上:10.7%
- 無回答:3.8%
50歳代に差し掛かる世帯では、老後資金に不安を抱えるケースも少なくありません。
実際、貯蓄がまったくない世帯は、単身世帯で約4割、夫婦など二人以上の世帯でも約3割にのぼっています。
中には、退職金を老後の生活費に充てようと考えている人もいるでしょう。
また、多くの人が老後は公的年金で生活することを前提にしており、「贅沢をしなければ年金だけで何とかなる」と楽観的に構えている場合もあります。
しかし、現実には年金受給額の水準は決して十分とは言えず、2022年度末時点での老齢年金の平均受給額は、以下のようになっています。
- 厚生年金:月額14万3973円
- 国民年金:月額5万6316円
さらにここから、所得税や住民税、国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)および介護保険料が差し引かれます。
将来のことは予測できない部分も多いため、公的年金だけに頼らず、安心して老後を迎えるためには、事前に一定の準備をしておくことが大切です。