2. 【20歳代~70歳代】平均貯蓄額と中央値はいくら?

ここでは、2024年12月にJ-FREC金融経済教育推進機構より公表された「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに、二人以上世帯の世代別の平均貯蓄額と中央値を紹介します。

【20歳代~70歳代】平均貯蓄額と中央値はいくら?

【20歳代~70歳代】平均貯蓄額と中央値はいくら?

出所:J-FREC金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに筆者作成

2.1 【二人以上世帯】世代別の平均貯蓄額と中央値(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 20歳代:平均貯蓄額:382万/中央値:84万円
  • 30歳代:平均貯蓄額:677万円/中央値:180万円
  • 40歳代:平均貯蓄額:944万円/中央値:250万円
  • 50歳代:平均貯蓄額:1168万円/中央値:250万円
  • 60歳代:平均貯蓄額:2033万円/中央値:650万円
  • 70歳代:平均貯蓄額:1923万円/中央値:800万円

すべての世代で、貯蓄ゼロの世帯もあれば、3000万円以上の貯蓄を保有する世帯があります。

平均貯蓄額は、一部の極端な貯蓄額の数値に影響を受けた数値です。

そのため、世間一般の貯蓄額の実態を知るには、貯蓄額におけるデータの影響を受けにくい中央値を参考にするとよいでしょう。

3. 預貯金だけでなく資産運用も活用してみましょう

富裕層や超富裕層は全体の約3%となっており、年々増加しています。

富裕層が増えた背景には、株式市場の上昇による保有資産価値の増加が影響していると考えられます。

預貯金だけでは資産を大きく増やすことは難しいため、資産形成の手段として、資産運用を取り入れるのも有効です。

ただし、資産運用はリスクを伴うため、ニュースや新聞、運用したい商品の公式サイトを活用し、十分な情報収集をした上で慎重に始めましょう。

参考資料

円城 美由紀