4.2 要因2:非課税枠のある投資制度の充実による資産形成機会の拡大

将来への投資

将来への投資

出所:takasu/shutterstock.com

NISAやiDeCoなどの税制優遇制度の登場も、富裕層の増加に大きな影響を与えています。

旧NISAも以前から存在していましたが、多くの人が投資を始めたきっかけとして、2018年に導入された「つみたてNISA」が挙げられるでしょう。

NISA制度は2024年から「新しいNISA(いわゆる新NISA)」として新たに展開されており、非課税枠の拡大により、個人の資産形成の機会は飛躍的に増加しました。

10年前に投資に興味がなかった人も、NISAなどの制度を契機に証券投資を始めたケースが多いのではないでしょうか。

先に述べたように、世界的な株価は長期的に上昇してきたため、早い段階で投資を始めた人は、相応の利益を得ていると考えられます。

4.3 要因3:相続や贈与によるもの

相続や贈与でお金持ちになる方も

相続や贈与でお金持ちになる方も

出所:bebe3/shutterstock.com

富裕層に仲間入りした人の中には、相続や贈与を通じて多額の資産を得たケースも少なくありません。

日本の高齢化が進む中で、親や親族から資産を受け継ぐ人が増えており、それが結果的に富裕層の増加につながっていると考えられます。

一般的な家庭でも、「祖父母の遺産を受け継いだ」という事例は珍しくなく、こうした資産継承が富裕層の数を増やす要因となっています。

株式市場の好調さ、資産形成の機会の拡大、そして人口動態の変化などが相まって、富裕層の増加を後押ししている可能性があります。

中には、本人が意図しない形で富裕層に加わったケースもあるかもしれません。

5. まとめにかえて

今回は富裕層についてまとめていきました。富裕層の考え方は、資産形成するうえで参考になることもあるのではないでしょうか。

富裕層は全員が最初からお金持ちだったわけではありません。

もしお金持ちを目指すのであれば、努力の継続を意識することが大切です。また目標設定も大切な要素のひとつ。明確な目標を立てて行動することを心がけておきましょう。

資産運用でお金持ちを目指す場合は、ご自身のリスク許容度と相談しながら計画的に行うことも重要です。

参考資料

LIMO編集部