8. 年金生活者支援給付金の請求方法

年金生活者支援給付金の対象となる人には、日本年金機構から通知を兼ねた請求書が郵送されます。届いた人は氏名記載などをおこない、返送しましょう。

請求書の送付タイミングや形式は、年金受給状況により異なります。ここでは該当者が多い2つのパターンについて、発送されるタイミングなどを紹介します。

8.1 新規に老齢年金を受け取り始める人の請求方法

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)

年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ

出所:日本年金機構「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届いた方へ

  • 65歳になる3か月前に、年金受給に必要な「年金請求書(事前給付用)に同封して送付
  • 必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に、年金の請求書と併せて年金事務所に提出

8.2 すでに年金を受給中で、新たに年金生活者支援給付金の対象になった場合の請求方法

  • 毎年9月の第1営業日から「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が順次郵送される
  • 必要事項(※)を記載し、切手を貼ってポストに投函

8.3 請求書は代筆も可能

認知症、闘病中、目の見えない方や、肢体の不自由な方などで、請求書を自筆で記載することが難しい場合は、代理人などが代筆により、本人の氏名などを記入することで年金生活者支援給付金の請求手続きが可能です。

耳や発声が不自由な方は、お近くの年金事務所へファクシミリなどでの問い合わせもできます。

9. まとめにかえて

今回は「年金生活者支給給付金」について対象者や申請方法などを確認してきました。

私たちが老後を迎えるころには、少子高齢化により年金額が今よりも少なくなってしまう可能性があります。

そのため、現役世代のうちに自助努力として資産運用などを取り入れる方が増えています。

毎月少額からでもできる積立投資などの選択肢もあるため、この機会にご自身の老後について併せて考えられると良いですね。