3.4 月の収支は▲3万7916円の赤字に…今後の物価上昇が家計を圧迫する

65歳以上の夫婦世帯・平均で約4万円の赤字に

65歳以上の夫婦世帯・平均で約4万円の赤字に

出所:polkadot_photo/shutterstock.com

総務省の調査によると、65歳以上・夫婦のみの無職世帯の収入のうち、公的年金は21万円台が平均でした。

一方で、消費支出合計は28万2497円。全体を見ると月の収支は4万円近くの赤字でした。

現代のシニアであっても月の収支は赤字であり、貯蓄を切り崩す方もいるかと思います。

また、少子高齢化の日本において、現役世代の方が老後を迎えるころには年金額が減る可能性もあります。

老後資金についてはさまざまな方法でしっかり備える必要があるでしょう。

4. まとめにかえて

老後生活の糧となる貯蓄

老後生活の糧となる貯蓄

出所:years/iStock.com

いかがでしたでしょうか。本記事では、65歳以上の無職夫婦世帯における、平均の「貯蓄額・年金月額・生活費」がいくらなのか、総務省や厚生労働省の調査データをもとに解説しました。

65歳以上の無職夫婦二人以上世帯における「平均貯蓄額は2504万円」です。

老後の生活の糧となる公的年金の受給額を見てみると、国民年金を含む厚生年金の全体平均は月額14万6429円でした。

毎月の消費支出は平均で28万2497円となっているため、「約4万円の赤字」が出ています。

今の現役世代の方が老後生活を迎える頃には、物価上昇により、さらに生活費がかかる可能性も考えられます。

日々の家計の状況や、将来受給できる年金の見込額を確認するなどして、将来に向けた資金の準備を少しずつでも進めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

安達 さやか