6. 【最新】おひとりさまの「老後の月の生活費」は平均いくら?

最後に参考までに、老後の一人分の生活費を見ていきましょう。

総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、65歳以上で単身無職世帯の平均的な月の収支を確認します。

6.1 おひとりさまの月の収入

収入:12万6905円(うち社会保障給付11万8230円)

6.2 おひとりさまの月の支出

  • 消費支出:14万5430円
    • うち食料:4万103円
    • うち住居:1万2564円
    • うち光熱・水道:1万4436円
    • うち家具・家具用品:5923円
    • うち被服及び履物:3241円
    • うち保健医療:7981円
    • うち交通・通信:1万5086円
    • うちその他:3万821円
      • うち交際費:1万6460円
      • うち諸雑費:1万3409円
  • 非消費支出:1万2243円
    • うち直接税:6585円
    • うち社会保険料:6001円

支出合計15万7673円

月の収支:▲3万768円

年金を見ると平均で約12万円。ただし年金は現役時代の加入状況により、大きな個人差があります。

特に厚生年金は月1万円未満~30万円以上と個人差が大きいため、ねんきんネットなどで自身の見込み額を確認しましょう。

支出は非消費支出が約1万2000円。基本的には年金から天引きされます。

消費支出をみると、食費は約4万円。光熱・水道や交通・通信、住居などの負担も1万円を超えます。

住居費用は持ち家が想定されていますから、賃貸であればさらに支出は増えるでしょう。

7. 年金から基本的に天引きされる税金や社会保険料もある

今回は公的年金について確認しました。

最後に確認したように、年金生活に入っても基本的に税金や社会保険料の非消費支出はかかります。

年金から天引きされた残りで生活するわけですが、やはり物価高騰が続く今の時代、公的年金だけに頼った老後生活は無理がありそうです。

今は資産運用も新NISA登場によりはじめる方も増えています。

リスクがありますが。老後に足りない資金は、自分自身で準備するのが良さそうですね。

まずは「ねんきん定期便」「ねんきんネット」などで自分自身の状況を確認して、ご自身に合った老後対策を考えましょう。

参考資料

山本 大樹