5. 【申請しないともらえない】歳の差夫婦が知っておきたい《加給年金》とは?

「加給年金」とは、厚生年金保険の加入期間が20年以上ある人が「65歳になった時点で、一定条件を満たす扶養家族がいる場合」に加算される年金です。

「年金の家族手当」などとも呼ばれる制度で、本人の厚生年金に「加給年金」が加算されます。加給年金の対象となる世帯は以下の通りです。

  • 厚生年金加入期間20年以上の人が、年下の配偶者や18歳未満の子を扶養している世帯

令和7年4月からの加給年金額(および年齢制限)

配偶者:23万9300円
※65歳未満であること(大正15年4月1日以前に生まれた配偶者には年齢制限はありません)

1人目・2人目の子:各23万9300円
※18歳到達年度の末日までの間の子、または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子

3人目以降の子:各7万9800円
※18歳到達年度の末日までの間の子、または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子

配偶者が65歳になるまで加算され、歳の差が大きいほど受給期間が長くなるしくみです。

厚生年金が全額停止の場合は加給年金も停止となる点には注意が必要です。また、配偶者が65歳になった時点で、加給年金は終了し、振替加算という制度に移行します。

6. まとめ

今回は65歳以上のリタイア夫婦世帯の家計収支や貯蓄事情、さらには今のシニア世代の年金データをながめてきました。

「人生100年時代」に老後を過ごす私たちは、計画的な貯蓄や資産運用を心掛けると同時に、年金を始めとする公的な社会保障制度への関心も高めておきたいものですね。

加給年金のほかにも、「年金生活者支援給付金」「高額医療・高額介護合算療養費」など、申請しないと受け取れない公的なお金は多くあります。対象となった際はもれなく手続きをおこない、活用していきましょう。

参考資料

筒井 亮鳳