4. 老齢年金世帯(65歳以上)は「公的年金で生活費をどの程度カバーできるのか」
2025年3月11日に厚生労働省が公表した「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上無職夫婦世帯では、ひと月約3万4000円の赤字が出ることが示されています。
4.1 65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支(2024年)
毎月の実収入:25万2818円
■うち社会保障給付(主に年金)22万5182円
毎月の支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- 諸雑費:2万2125円
- 交際費:2万3888円
- 仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
毎月の家計収支
- 3万4058円の赤字
この世帯の場合、毎月の収入は25万2818円、そのうち約9割(22万5182円)が公的年金などの社会保障給付です。
一方で支出の合計は28万6877円。うち消費支出(いわゆる生活費)は25万6521円、非消費支出(税や社会保険料など)は3万356円でした。
この夫婦世帯の場合、毎月3万4058円の不足分を、主に貯蓄の取り崩しなどでカバーしていくことになります。
なお高齢者世帯は持ち家率が高い傾向にあることから、「住居費」は1万6432円と低くなっています。賃貸住宅に住む場合は、ここに家賃分との差額を考えておく必要があります。
また、要介護状態になったり、長期の入院が発生した場合などに発生するまとまった出費にも備えておきたいところですね。
公的年金だけで老後の生活費をカバーできる世帯は、決して多数派とは言えないでしょう。年金以外の収入源の確保は、働き盛りの現役時代から準備を進めておくことが望ましいと言えます。
5. まとめにかえて
今回はシニア夫婦世帯の「貯蓄額・年金額・生活費」について確認してきましたが、いかがでしたでしょうか。思ったより多く感じた方から少なく感じた方まで様々だと思います。
現役世代のうちに自分にとって「老後資金」はいくら必要なのかを知ることがまずは何よりも大切です。
必要資金が分かると「公的年金」だけで十分かどうか、いくら不足するのかなど、いろいろ見えてきますね。その上で不足額をどのように準備していくのかといったフェーズに入るかと思います。
今から将来に向かって計画的に準備していきましょう。
参考資料
- 金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします~年金額は前年度から 1.9%の引上げです~」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)」
奥田 朝