2. 長野県と新潟県の「面積」を比較すると…
国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」によると、長野県と新潟県を比較して、面積が大きいのは長野県です。
気になる面積は、長野県が1万3561.56平方キロメートル、新潟県が1万2583.67平方キロメートル(どちらも参考値)。2県の面積の差はわずか1000平方キロメートルとなっています。
都道府県の面積の順位を見てみると、長野県は47都道府県中4位、新潟県は5位の規模。1位の北海道は8万3422.27平方キロメートルと圧倒的な大きさですが、2位の岩手県以下は1万平方キロメートル前後の県が並ぶ結果となりました。
ちなみに、新潟県と長野県は人口でも新潟県が全国47都道府県中15位、長野県が16位と並んでいます。2県とも中部地方、甲信越地方の県で、面積、人口ともに同規模と、共通点が多くなっています。
3. 長野県と新潟県の経済面を比較
ここからは長野県と新潟県について紹介します。
長野県は本州のほぼ中央に位置し、新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県、富山県に隣接しています。県土の約8割が森林で、奥穂高岳、槍ヶ岳、荒川岳など3000メートル越えの山々を有しています。
県は19の市、23の町、35の村で構成されており、人口TOP3の都市は以下の通りです(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」/2024年1月1日時点)。
- 長野市 36万5572人
- 松本市 23万5475人
- 上田市 15万2484人
経済面を見てみると、2021年度の県内総生産は名目8兆6243億円。一人当たりの県民所得は294万9000円でした。
新潟県は日本海沿岸のほぼ真ん中に位置し、山形県、福島県、群馬県、長野県、富山県に隣接。朝日山地や白馬山地など、1500mから2000m級の山々に囲まれています。
県は20の市と6の町、4の村で構成されており、人口TOP3の都市は以下の通りです(出所:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」/2024年1月1日時点)。
- 新潟市 76万7565人
- 長岡市 25万8205人
- 上越市 18万2911人
経済面を見てみると、2022年度の県内総生産は名目で9兆429億円。一人当たりの県民所得は293万4000円でした。
いかがでしょうか。今回は長野県と新潟県の面積について紹介しました。
3.1 調査概要
- 調査日:2025年2月7日
- 調査人数:100人(全国の10歳代~60歳代)
- クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査
参考資料
小野田 裕太