5. 公的年金の仕組みをおさらい!

日本には公的年金と私的年金があります。まず押さえておきたいのは公的年金であり、下図のとおり「国民年金と厚生年金」の2階建て構造となっています。

日本の年金制度のしくみ

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

5.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

5.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

さらにこの上の部分として、「企業年金やiDeCo、個人年金保険など」を備える人もいますね。

6. まとめにかえて

2025年度の年金額は1.9%の増額が見込まれるものの、暮らし向きが良くなると回答する人が増えるとは考えにくいです。

年金が物価と連動して上昇するとは限らず、生活が苦しく感じるシニアもいるでしょう。

年金生活に突入したとき、一人ひとり生活に必要な金額は変わります。これらをできるだけ詳細にシミュレーションし、いかに現役時代のうちに準備できるかによって、個人の感じる暮らし向きも変わるのではないでしょうか。

今後も物価上昇などで家計が圧迫される可能性があることを考えると、老後資金は余裕をもった金額で見積もるほうが安心です。

まずは年金としていくらもらえそうかを年金ネット等で確認し、足りない分をシミュレーションすることから始めてみましょう。