物価高の影響で、「これまで普通にできていたことが、最近はちょっと難しくなった…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

日本の実質賃金は上がっておらず、年金生活を送る方にとっても、その影響は決して他人事ではありません。

生活に必要なお金が増える一方で、自由に使えるお金がどんどん減っているという声もあるでしょう。

とはいえ、シニア世代の中には「年金だけで月20万円以上」受け取っている人も一定数存在します。

では、実際に「月20万円以上の年金」をもらっている人は、どのくらいの割合で存在しているのでしょうか?

この記事では、国民年金と厚生年金の平均月額とともに、月20万円以上の年金を受け取っている人の割合を詳しく解説していきます。

1. 【年金の基本】国民年金と厚生年金の違いをおさらい

まず、日本の公的年金制度の基本について確認してみましょう。

日本の公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2つの制度で構成されており、この2つは2階建て構造となっています。

1枚目/公的年金制度の仕組み。2枚目以降は国民年金と厚生年金の平均年金月額と月額ごとの受給権者を一覧表で掲載

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

国民年金は年金制度の1階部分を担っており、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が原則として加入することになります。

保険料は一律であり、納付期間に応じて将来の年金額が決まります。

一方、厚生年金は2階部分に位置し、国民年金に加算されて支給される年金です。

主に会社員や公務員が対象となり、保険料は収入に応じて変動し、加入期間や納付額に基づいて受け取れる金額に差が出るため、個々の状況により受給額が異なります。

次に、国民年金と厚生年金それぞれの平均受給額を、実際の資料データを基に見ていきます。