将来資金の準備において、大切になってくるのが「社会保障制度」です。
「額面」と「手取り額」という言葉があるように、毎月のお給料からは税金や保険料が引かれていますが、国の社会保障制度では賄いきれない部分を、保険や資産運用で備えていく必要があります。
また、現役時代だけではなく、実際に年金の受け取りが始まってからも税金や保険料の負担があるのはご存知でしょうか。
年金はすべて生活費に使える!と思っていると、将来生活費が足りなくなってしまうかもしれません。今回は老後に備えて、年金から天引きされるお金について解説していきます。
1. 年金から「天引き」されるのはどんなお金?
現役世代が給与明細で天引きされる金額の大きさに驚くように、シニア世代も老齢年金から税金や社会保険料が基本的には天引きされます。
市役所などの公的書類では「特別徴収」と表記されていますが、「天引き」という言葉の方が、わかりやすいかもしれません。
では、老齢年金から天引きされるお金には、どのようなものがあるのでしょうか。
1.1 老齢年金からの天引きされる「4つのお金」とは
1.個人住民税および森林環境税
住民税は、地域に対する貢献として重要な役割を果たす税金で、前年の所得に応じて、一定の条件を満たす場合、住民税は年金から特別徴収されます。
また、森林の保全や整備に使われる「森林環境税」も年金から天引きされます。
なお、年金受給者が非課税の場合、住民税や森林環境税の支払い義務はありません。
2.所得税および復興特別所得税
老齢年金は「雑所得」として扱われるため、所得税が天引きされます。
これらの税金は、受給額に応じて課税され、年金から直接差し引かれることになります。
なお、現在は東日本大震災の復興財源として、復興特別所得税が一定期間にわたり課税されています。
3.介護保険料
64歳までは健康保険料とあわせて支払っていた介護保険料ですが、65歳以上になると、介護保険料は独立して納付されます。
年金の年間支給額が18万円以上の場合、介護保険料は年金から直接差し引かれます。
さらに、要介護や要支援の認定を受けた後も、介護保険料の支払いは生涯続くことになります。
4.健康保険料
国民健康保険や後期高齢者医療制度の保険料も、年金から天引きされます。
このように、現役時代の給与と同様に、年金からもさまざまな税金や保険料が差し引かれるため、実際に受け取る金額は額面よりも少なくなることを理解しておくことが重要です。